分配金の受取りと再投資
分配金とは、投資信託の運用によって得られた収益から投資家に還元するお金のことをいい、一般的に決算時に支払われます。
ほとんどの銘柄で、分配金を払い出してもらう「受取コース」と、自動的に再投資に回してもらう「再投資コース」が選べます。

分配金、なんと甘美な響き!
ここでは、分配金を受け取りたい人向けに作られていると思われる銘柄を見ていきたいと思います。
……という出鼻をくじいて恐縮ですが、「これから資産を大きく増やしていくぞ!」という人には分配金は受け取るよりも再投資に回した方が最終的なリターンは大きくなります。
分配金を貰うということは、これから複利をつけて雪だるま式に増やしていこうという時の芯の部分になる、元本を削り取ってしまう行為だからです。

さらに、NISA制度においても枠を減らすことになり、ちともったいないことに。
詳しい説明は専門家が解説されているサイトにお任せします。↓ここらへんとか。
それでも、

使えないお金ばっかり口座の中に増えても辛い。
現金を貰ってお金を増やせた実感が欲しい!

もう十分な金額を貯めたけど、自分で切り崩すのには抵抗があるから、強制的にお金を払い出して貰えるようになりたいよ。
など、いろいろな理由で受取り型にしたい方々もいらっしゃることでしょう。
管理人も、この全部持ち用に購入した銘柄たちは売却せず置いておかなければならず、どれだけ増えたとしても絵に描いた餅。
1円でも利益を受け取れる手段になれば嬉しいと思い、それらしい銘柄は「受取」を選んでみました。
100円投資で分配金の疑問
そもそも、100円だけの投資でも分配金は貰えるのでしょうか。

↑auカブコム証券では、受取型は「10,000口以上10,000口単位の購入」が必要で、100円だけの購入では受取を選ぶことすら出来ません。
でも、SBI証券では、ほとんどの銘柄で100円購入でも「受取」は選べるんですよね。
ネットの検索では「100円の投資で分配金を貰った!」というような報告をしている人は見つけられませんでした。
まぁ、そりゃあ、100円からの利益をいちいち払い出して貰ってたら、「本気でお金増やす気あるの?」って話になるか。
で、貰えるとしてですけど、1万円位の保有で50円貰えるような銘柄だと、100円だと0.5円。
この場合、正数にするために1円が貰えるのでしょうか。それとも、ナシ!?
貰えなくても再投資に回してくれるとか次のタイミングまでストックされているとかなら良いのですが、無かったことにされてしまうのなら、100円のくせに夢をみた罰を受けなければならないのでしょうか。
そこのところも調べても分からなかったので、どうなるのか結果を待ちたいと思います。
受取設定
SBI証券の積立予約画面では「受取」「再投資」の選択ボタンは出てこず、何もしなければ「再投資」になっています。
(スポット購入では購入時ですでに選択出来ますし、楽天証券では積立設定でも選択出来ました)
受取にしたい銘柄があれば、別画面から設定変更を行います。
また銘柄検索して、選択して、パスワード入れて……ヒィィ~。
そりゃあ普通、一度に170銘柄程の設定変更を行う人なんてそうそういないでしょうけど。
しんどい……。

SBI証券の分配金受取設定方法

[口座管理] → [保有証券] → 銘柄ごとの「分配金受け取り方法」の[変更]で開く画面から手続き出来ます。
受取を選んだ銘柄
どれが分配金を貰うべき銘柄かと言うのはハッキリ分かりませんが、銘柄名が
- 分配
- 年複数回の決済
- 配当
- インカム
などのキーワードや、過去に分配が行われているかの記録から判断して、受取設定にしました。
そうはいっても、そういう名前でも過去に一度も分配金を出していないものありますし、全然そういう名前じゃなくてもより高額な分配金を出したり年複数回の決算があるる銘柄もありました。
正解が分からないながらも、投資信託で資金を増やす基本は「再投資」だと思いますので、名前が普通の銘柄は「再投資」で行くことに。
結果、スタート時に「受取」を選んだ銘柄は、SBI証券+楽天証券+マネックス証券の合計で170銘柄となりました。
↓以下がリストです。
一般的に、分配金が出る銘柄は手数料が高い傾向にあるようです。
定期的にお金が貰えるという付加価値がついているというのもありますし、何もないより確実に手間やコストも掛かりますもんね。
分配金受取報告
購入したばかりなので、まだ分配を受け取った銘柄はありません。
もし受け取れたら、記録を残していきますね。
待ちぼうけにならないと良いなぁ……。
と思っとったら、

分配金のご案内、来た~~!!
分配金が1円未満しかなかった場合をどう扱うかは、ファンドによって違っているもよう。1円もらえた銘柄と、もらえなかった銘柄がありました。
(四捨五入、切り上げ、切り捨て、いずれもあるかも)
で、もらえなかった場合の1円未満はただの没収?ファンドの肥料にされるだけなのでしょうか?
大きな投資額なら小銭でも、満額が100円なら大きな割合。
毎回1円未満がもらえるファンドなら得になりますが、毎回無しで年に何回も決算がある銘柄は、100円投資にとっては最悪ですね。無駄に資産を削られ、穴の開いたバケツに水を入れようとしている状態になっちゃいます。

もらった分配金の内訳は、別ページに記録していきます。
コメント